このコロナ禍の中、生ピアノ電子ピアノ問わず、とにかくピアノが昨年以来良く売れているそうです🎹何て嬉しいこと❤️
お家で、一人でも練習出来る楽器ーまさにステイホームにぴったり、ですね❣️
コロナがこうも長く続くと、気持ちが沈む日も多くなりーそういう時こそ音楽の出番💪
勿論聴くのも楽しいけれど、自分で弾けるともっと楽しい♪
ピアノを弾いて心を満たして、皆さん元気になっていただきたい✌️人生にピアノはつきものですぅ😋
*\(^o^)/*
このコロナ禍の中、生ピアノ電子ピアノ問わず、とにかくピアノが昨年以来良く売れているそうです🎹何て嬉しいこと❤️
お家で、一人でも練習出来る楽器ーまさにステイホームにぴったり、ですね❣️
コロナがこうも長く続くと、気持ちが沈む日も多くなりーそういう時こそ音楽の出番💪
勿論聴くのも楽しいけれど、自分で弾けるともっと楽しい♪
ピアノを弾いて心を満たして、皆さん元気になっていただきたい✌️人生にピアノはつきものですぅ😋
*\(^o^)/*
今週からオンラインレッスンを開始しました♪
まずは気軽に「スマホでレッスン♪」使用アプリは試行錯誤の結果、「FaceTime」「LINE」としました。音質が良かったので^ ^
始めてみると色んな事がわかりましたービデオ通話は、画像を送る容量が大きく、それも一方通行でなく双方向!なので、WIFI環境を強力にしておく&バッテリー消費もハンパないので必ずコード充電しつつ…とか。
でもそれより大事なのは、今はずっとお家で生活している皆さんが、このレッスンでピアノを弾くリズムが戻ってくれること。途中で画像切れたり遅れたりしても、全く問題ない❗️ 不思議と音声だけは、容量が少なくてすむのか、ちゃーんと聞こえておりますので、それで充分です❣️
小さな一歩、歩み始めたばかりですが、これから先どんな変化が起こっていくのでしょうねー楽しみです♪
この1ヶ月は、まさに怒涛でありました🌊
毎日増えていくコロナ感染者情報をメディアで見るたび、気持ちの滅入る日々 …先週からはとうとう緊急事態宣言の事態にー
(>_<)
レッスン再開したのも束の間、また教室はお休みになり、残念… だがしかし‼この様な状況だからこその気付き、また、明るい話題、が実は身近に沢山あったのです。
(^o^)/
まずはその1 ー 母校の大先輩から最近頂いたお手紙より。「…大変難しい時ですが、幸せにも音楽を与えられ、何とか生かして頂いております…」何と謙虚で嘘のないお言葉ー❤
きっと先輩は、この状況の中毎日一人ピアノに向き合い、ピアノを通してありのままの自分と会話されているのでしょう…
そういえば、私も今迄ずーっとピアノに助けられてきました。心がざわついて仕方ない時、悲しい時、ピアノを弾けば嘘の様に心軽く、悩みを吹き飛ばしてくれました…
音楽とは良い時だけのものでは決してなく、苦しい時こそ力を発揮してくれる最後の砦‼と私は常々思っています💪
コロナは長期戦になりそうですが、ピアノを弾いて、心に音楽を絶やさず、長い道のりを一緒に頑張っていきましょう❣
(^o^)/
モーツァルトのソナタに初挑戦のSちゃん♪ 皆んな知ってる曲だし、譜読みも難しくない、これなら上手く弾けるかもー!
ところが実際に弾いてみたら、これが超〜難しい! 楽譜通りちゃんと弾いているのに、なぜかつまらなく聞こえちゃったり、思うように指が運べなかったりー一生懸命頑張っているのにね…
モーツァルトさんは250年も前の、かつらをかぶっていた時代のお方。フォルテピアノという、今のピアノとは違う楽器で作曲、演奏していました。
と言われたって、じゃ一体どうやって弾けばいいの? と戸惑う彼女。
という訳で、ジャーン!DVD「アマデウス」登場。まずはこれを見て、昔の人々の暮らしやフォルテピアノの音色に触れてみて。何か一つでも感じてくれたら嬉しいな♪
o(^_^)o
感受性豊かなSちゃん、どんな感想話してくれるか、そしてこれから演奏がどう変わっていくのかー楽しみです~!
(*^o^*)
ズバリ、「ピアノノート」のすすめ♪
例えば先日の発表会の演奏で、自分で良かった、と思えたこととか、気をつけたこと、○○さんの演奏が良かった、次はこんな曲弾きたい、などなど、忘れないうちにノートしておく!誰に見せる訳でもないので、何でも自由に書く!
ただ漠然とピアノを弾くのも、それはそれであり、ですが、もう一段上手になりたいなら、「今」の自分を観察する作業が必要。こうしたのて良かったとか、ここは今後直していこうとか、「気付き」を書き留めていくと、後々の大〜きな財産ノートになること間違いなし!
o(^o^)o
私は最近、ノート+カードも使ってます。出演日、曲目、感想を一枚のカードに収めて。分かりやすくてこれもオススメ^ ^
おまけ:ワールドカップサッカー、チーム日本大健闘!諦めない姿勢、落ち着いた試合運び、一昔前とは見違えるような成長に感動!
*・゜゚・*:.。..。.:*・’*=(^.^)=
相手チームの分析や、自分達のサッカースタイルの模索ーきっと皆さん、歴史の詰まった「サッカーノート」をお持ちなのでしょうね…
(*^^*)
発表会まであと1ヶ月半、そろそろ仕上げを意識して練習してね^_−☆
「私はこういう風に弾きたいのに、なかなか私の手が言うこときいてくれなくて…(>_>)」
皆んなの悩みはこれが多いよね、要するにテクニックのこと。
原因は必ずあるはず、それがわかれば対処法も必ず見つかります。ただやみくもに練習するのではなく。
例えば、おはじきつまみ。
1&2〜5指2本でしっかりつまむ。軽いのでタッチポイントを意識しないとつまめません。
続けていると、ピアノの音の粒立ちがはっきりしてきますよ^_−☆
色んなグッズ、また折々紹介いたしますね^ ^
年末に行われたおとなの発表会で、「ピアノと幸せの密接な関係!」というレポートを出演者全員にプレゼントしました。1年前のこの会で皆さんにアンケートを取ったら、このような結果にたどり着いた!というわけです。お医者さんでもある角聖子音楽院の生徒さんが作成して下さいました。以下はその内容。
・脳はいくつになっても変えられるー多少の困難があっても努力することに意義を感じる「仕事脳」「学習脳」に年代差はなく、20才代も60才代も同じ。同時にその時、「共感脳」「切替脳」も活性化されて、家族や他者との関係にも満足しているというとても良い状態。自分の意志でピアノを続けている方々は、このような良い脳の使い方が出来ている人が多いことがわかった。
・音楽脳をつくるー豊かな音楽を創っていくためには、五感をフルに活用すること。手を休めて目を閉じて自分なりのイメージを思い浮かべて音楽を聴く、という「音楽脳」を創っていければ達成感など幸せにつながり、その良い影響は他の人にも伝わる。
・ピアノ歴の長い方は心が柔軟で、気分が明るく、不安やストレスが少ないことがわかった。 などなど
ピアノは単なる習い事ではないのですよ♪ ピアノを学ぶことで、元気で幸せに生きる力もついてくるのです!
今年が皆さまにとって幸せな良き一年となりますようにー!!