長かったコロナ禍もようやく収束の兆し。
この度、アンダンテグループの石坂先生と二人でコンサートを開催する事になりました🎶 このような大がかりなコンサートは10年ぶり…時の過ぎるのは早いものです💦
「ピアノ指導者として、そして演奏者として」長年活動を続け、突っ走って参りましたので😅地域の皆様への感謝の意味も込めて❤️
バッハからヒナステラまでズラリ演奏致しまする🎹 是非お越し下さいませ🤗お問い合わせはこちら
もちろん当日券もございます🎫
長かったコロナ禍もようやく収束の兆し。
この度、アンダンテグループの石坂先生と二人でコンサートを開催する事になりました🎶 このような大がかりなコンサートは10年ぶり…時の過ぎるのは早いものです💦
「ピアノ指導者として、そして演奏者として」長年活動を続け、突っ走って参りましたので😅地域の皆様への感謝の意味も込めて❤️
バッハからヒナステラまでズラリ演奏致しまする🎹 是非お越し下さいませ🤗お問い合わせはこちら
もちろん当日券もございます🎫
今年のPTNAコンペ課題曲集の中に、カバレフスキー作曲「かなしい物語」があります。
こどものための曲で、ロシア的な哀愁と大地の重たい匂い…短調の何とも素敵な曲✨と私は今までずっとそう思っていました。
ところが今回のウクライナの惨事が連日報道される中、改めてこの曲を弾いてみて、あぁあまりにリアル過ぎるー😓メディアの映像そのものの哀しいメロディ、心に鉛を入れられたような絶望感⤵️でも最後の1小節にはわずかな光が見えー
私は、今年はどうしてもこの曲を生徒に勧める気になれませんでした。気持ちを込めて弾けば弾くほど、つらい😓日本は遠く離れているからと、「対岸の火事」傍観者的に涼しい顔して弾くのも耐えられないー⤵️
結局カバレフスキーの数ある名曲の内、軽くて明るい方を選びました。
カバレフスキー氏ご存命の時代は、ソビエト連邦全盛の時代。今と同じくロシアの人々の心の内には複雑な闇が漂っていた事でしょう。
それにしてもそれをたった1ページのこども曲で見事に表現出来る作曲家ってーやっぱり天才です✨脱帽😵💫❤️
ウクライナ産ひまわりの花の蜂蜜🌻値段は張りましたが迷わず買いました💪
新年度トップの4月1日🌸 大泉学園春季ステップ無事終了いたしました🎊
プレ導入の年少さんから、現役の学生たち、そして70代シニアの方々まで、総勢72組❗️
お一人お一人がそれぞれの取り組み方でピアノに向き合っておられる姿、そしてそこから紡ぎ出される音はそれぞれ皆んな違うのです❤️同じピアノなのにね、本当に不思議です。これだけ皆んなに愛され、想いが届くピアノってやっぱりすごい💕と今年もまたまた感激いたしました。
♪───O(≧∇≦)O────♪
コロナ禍にもかかわらず、いえ、コロナ禍だからこそじっくりピアノと向き合えるのですよね❗️皆さま素晴らしい演奏を有難うございました❣️
「落ち着いた雰囲気の中で生徒は安心して演奏出来ました。スタッフの対応も素晴らしい」と指導の先生から早速お褒めの言葉頂きました。やった🤗
うちの生徒たちも集中してよく頑張りました❣️また一つ引き出しが増えたかな😊
アドバイザーの高木早苗先生、山崎裕先生、宮腰いづみ先生、心こもったアドバイスを有難うございました❣️
来週は大泉学園アルモニカステーション主催のステップです🎹 という訳で今日はスタッフ同士の打ち合わせ✏️
計72組の参加。全8部構成。朝の10時☀️から夜20時🌙まで。お昼休みにはトークコンサートも❗️という盛り沢山の内容です🎹
(@_@)
このような場合、何と言っても大切なのが私達スタッフの下準備、なのです💪
当日の分刻みのスケジュールが滞らないよう、今日は皆で随分話し合いましたよ♪でもさすがピアノの先生たち、あうんの呼吸のチームワークの良さったら😍 わ〜当日がとっても楽しみになってきました⤴️
そして主役の生徒たち。あと1週間、楽しく悔いのない演奏が出来るよう、練習がんばろうね❣️
新年おめでとうございます🎍🎉
コロナが出現して、かれこれ2年経ちました。今年こそは収束に向かって欲しいものです🤗 ま、多くを望まず毎日元気に音楽と共に暮らせればそれで充分✌️今年もよろしくお願いいたします🤲
毎年元旦に生中継される、ウィーンフィルニューイヤーコンサートは、我家のお正月の楽しみの一つとなっています😊今年もおせちを頂きながら楽しく拝聴🎶
今回は「時の人」反田恭平さんがゲスト出演❗️何とヨハン・シュトラウスのピチカート・ポルカをピアノソロでスタジオ生演奏❣️ 何てお洒落で軽やかな演奏なの💕本当に素敵な演奏、大感激でした💖
ウィーンフィルのおはこ、ピチカート・ポルカをピアノソロで初めて聴いた嬉しさと、反田さんの洒落っ気たっぷりセンスの良い演奏、あ〜この一曲でこんなに幸せな気持ちになれるとは💝
ショパンコンクール第二位受賞以来、何処へ行ってもショパン演奏、の生活🎹 久々にショパン以外の曲弾きましたと嬉しそうでした笑 今年益々のご活躍、陰ながらお祈りしております❣️ (そういえば昨年夏、ヤマハ池袋店で普通にお見かけしたかも🤔サイン貰っておくべきだったねー笑)
という訳で、私にとってはお宝に偶然出会えたお正月でした🎁 皆様のお正月は如何でしたか❓素敵な一年でありますようにー✨✨
たわわに実る千両。このような年でありますようにー❗️
Yちゃん、とうとうファイナル大会まで進んできました👍 今まではコロナ禍の人数制限の為、聴きに行けませんでしたが、今回は🆗との事で私もホール客席にて聴かせて頂きました。
やっぱりYちゃんの音は光っていました✨ そしていつも感心するのは、ここ一番❗️の場面で一番いい演奏が出来るYちゃんの集中力‼️ そうは簡単に出来るものじゃないです、本当に素晴らしい😍
この1ヶ月は課題曲をさらに深める為、高度な内容になったレッスンに、しっかりとよくついて来てくれましたね💪 本当によく頑張りました、おめでとう🎊
ファイナルの受賞者は、来年春の受賞者記念演奏会に出演出来るということで、嬉しいご褒美、楽しみです❣️
トロフィーもいただきました、よかったね♪
先月は、6年ぶりにワルシャワで開催されたショパンコンクールに世の中沸きましたね〜🔥私も現地からの配信にすっかりハマってしまった一人、お陰で昼夜逆転の日々が続いてしまいましたが😅
それにしても皆さんお上手なことー当たり前か笑 いえ、前回より格段にレベルアップしていたと思う。完璧なテクニックは当たり前。無駄のない奏法、音色の美しさーどの参加者も全てクリアしていて、じゃ最終選考に残った人達は何が違うの❓ それは「個性」だと思いました👍
一位のブルース・リウさんのキレッキレ✨のショパン、え?今まで聴き慣れていたショパンとは明らかに違う、でも彼の迷いの無いしっかりした裏付けある演奏は、私達をまた新しい世界に導いてくれました✨
自分が何を考え、どんな理想を持っていて何が言いたいのかー入賞者達の演奏はそれがはっきりわかり、それぞれ超が付くほど個性的、でもそれがまた魅力的なんです😍
そしてとても嬉しかったのは、大勢の日本人参加者の方々のレベルの高さ❗️それこそ個性的で美しい演奏、なおかつ堂々として頼もしかったことこの上なし😍
クラシック音楽とは、何百年前の曲を変わらず伝えるだけの世界では決してなく、未来に向けて常に進化し続けているのですよ。彼らの演奏を聴いて、新しい何かが生まれた瞬間に立ち会えた気がしたのは私だけではなかったはず。ブラボー❣️
ベーテン音楽コンクール課題曲コース、Yちゃんは8月に地区予選を通過、そして今回の地区本選では金賞受賞❣️おめでとうございます🎊
審査員の先生からも「明るくクリアな音」を褒めて頂きました❤️ コンクールのように皆がほぼ同じ曲を弾く場合、やっぱり決め手となるのは「音色」です✌️ピアノは生き物、明るいYちゃんそのものの音色を真っ直ぐ評価して頂き、こちらも嬉しいです♪
12月にはファイナルが控えていますが、この調子で頑張りましょうね❣️
昨年に引き続き、この夏もコロナ禍は収まらず、いえ敵は変異を続けながら益々生き延びておりますがー何としたたかな🏴☠️
しかし私達人間も負けてはおりませぬ😤工夫を凝らし知恵を集め、この夏も元気に生きておりますよ💪
コンクールに挑戦中の◯ちゃん、ハードな夏期講習でお勉強頑張った◯ちゃん、秋の合唱祭の伴奏に燃える◯ちゃん… 一人ひとり過ごし方は違うのですが、皆んなそれぞれ頑張ってるな〜 その姿勢だけでこちらはウルウル😭最近涙もろくなりー歳のせいか😅
来週からもう二学期、とにかく元気で良いスタートが切れますようにー‼️
入道雲もくもく☁️ 雲って面白い、一日中見ていられます笑
開催が危ぶまれた東京オリンピックでしたが、いざ始まってみると何と日本人アスリートの活躍の素晴らしいこと✨✨😍 連日のメダル獲得の報道は、コロナで沈んでいた私達の気持ちに清涼剤を与えてくれます🎐🍀
それにしても、この暑さ!☀️この湿度!💧 よりによって日本の四季で一番最悪な時期👎にぴったり合わせての開催とは… オトナの事情があるそうですが、アスリートの皆さんは「まず、開催して頂けた事に感謝します🙇♀️」と口々に仰っていて、それにも胸を打たれます❤️
周りに流されず、惑わされず、今自分のすべき事を、今精一杯やるのみー 素晴らしい❣️
頑張れ日本🎉💪