「音楽」カテゴリーアーカイブ

「かなしい物語」

今年のPTNAコンペ課題曲集の中に、カバレフスキー作曲「かなしい物語」があります。

こどものための曲で、ロシア的な哀愁と大地の重たい匂い…短調の何とも素敵な曲✨と私は今までずっとそう思っていました。

ところが今回のウクライナの惨事が連日報道される中、改めてこの曲を弾いてみて、あぁあまりにリアル過ぎるー😓メディアの映像そのものの哀しいメロディ、心に鉛を入れられたような絶望感⤵️でも最後の1小節にはわずかな光が見えー

私は、今年はどうしてもこの曲を生徒に勧める気になれませんでした。気持ちを込めて弾けば弾くほど、つらい😓日本は遠く離れているからと、「対岸の火事」傍観者的に涼しい顔して弾くのも耐えられないー⤵️

結局カバレフスキーの数ある名曲の内、軽くて明るい方を選びました。

カバレフスキー氏ご存命の時代は、ソビエト連邦全盛の時代。今と同じくロシアの人々の心の内には複雑な闇が漂っていた事でしょう。

それにしてもそれをたった1ページのこども曲で見事に表現出来る作曲家ってーやっぱり天才です✨脱帽😵‍💫❤️

ウクライナ産ひまわりの花の蜂蜜🌻値段は張りましたが迷わず買いました💪

ニューイヤーコンサート🎍

新年おめでとうございます🎍🎉

コロナが出現して、かれこれ2年経ちました。今年こそは収束に向かって欲しいものです🤗 ま、多くを望まず毎日元気に音楽と共に暮らせればそれで充分✌️今年もよろしくお願いいたします🤲

毎年元旦に生中継される、ウィーンフィルニューイヤーコンサートは、我家のお正月の楽しみの一つとなっています😊今年もおせちを頂きながら楽しく拝聴🎶

今回は「時の人」反田恭平さんがゲスト出演❗️何とヨハン・シュトラウスのピチカート・ポルカをピアノソロでスタジオ生演奏❣️  何てお洒落で軽やかな演奏なの💕本当に素敵な演奏、大感激でした💖

ウィーンフィルのおはこ、ピチカート・ポルカをピアノソロで初めて聴いた嬉しさと、反田さんの洒落っ気たっぷりセンスの良い演奏、あ〜この一曲でこんなに幸せな気持ちになれるとは💝

ショパンコンクール第二位受賞以来、何処へ行ってもショパン演奏、の生活🎹 久々にショパン以外の曲弾きましたと嬉しそうでした笑 今年益々のご活躍、陰ながらお祈りしております❣️ (そういえば昨年夏、ヤマハ池袋店で普通にお見かけしたかも🤔サイン貰っておくべきだったねー笑)

という訳で、私にとってはお宝に偶然出会えたお正月でした🎁 皆様のお正月は如何でしたか❓素敵な一年でありますようにー✨✨

たわわに実る千両。このような年でありますようにー❗️

 

オーケストラ

ピアノレッスンをしていて、「この低音はチェロの響きよね」「この音ホルンみたい」とこちらが投げかけても、当の子供たちには❓❓状態のことが多く^^;

普段の生活で、オケの音色を聴く機会がないのはもっともな話。だからこそ私たち大人が努力してそのような機会を作ってあげたい!

子供の吸収力は無限…しっかり心に届くと思う❤️
我家の息子娘が小学生の頃は、春休み夏休みには必ず、オーケストラ主催の「子ども音楽会」に連れて行ってました。私も楽しかったし、懐かしい想い出です💕

で、都響のこんな動画を見つけました。

https://youtu.be/zT3rk9GkkOU

おうち時間、ご家族で楽しんで下さいね!

*\(^o^)/*

2020年、とは♪

そして、今年2020年は、ベートーヴェン生誕250年❗️にあたります。この一年はベートーヴェンの曲があちこちで流れる事でしょう、是非耳をすませて聴いてみて下さい❗️

まだ弾いたことがない人は、この機会にチャレンジしてみましょう💪   そしてベートーヴェンの生涯も一緒に勉強していきましょう🎹

それから今年秋には、5年に一度のショパンコンクール!前回の覇者、チョ・ソンジン君のようなスターがまた現れるのでしょうか、楽しみ〜❣️

と心躍る年になりそうですが、翻って私たちは、といえば、遠くの派手な目標より、まずは地に足付けて目の前の課題にしっかり向き合うー 将来花開く唯一の道です🌸 頑張りましょう❗️

*\(^o^)/*

今年のシクラメン。品種「ヴィクトリア」何と輝かしいお名前だこと✨

フリルが華やかでカワイイ♡ 一鉢で部屋がパッと明るくなりました。明るい一年になりますようにー❣️

「蜜蜂と遠雷」

10月に上映が始まった映画、やっと観に行けました。ギリ、セーフ💦

以前に本の方は読んでいましたが、本と映画、どちらが良かったか❓と言われれば、私はやっぱり映画、かな。

音楽ってそもそも、理屈より感覚。それもファーストインプレッションが大事、と常々思っていて。初対面の人、に会う時でもそうでしょう❓✨

そんな『感覚の世界』が映画ではよく表現されていました。ある場面でのセリフ「音楽とは奏でる端から消えていってしまう、その場限りの音…そのはかなさが、永遠に人の心に残り、受け継がれていくー」

(*^_^*)

その一瞬の音、に人生を賭けてきた4人の主人公たちー  音楽の経歴も環境も生き様も全〜く違う、でもそれぞれに素敵な生き方考え方✨なんです。これが感激❤️

音楽の世界で生きる人達ってやっぱりかっこいい❣️

o(^_-)O

 

 

プッチーニ讃

来春早々の声楽リサイタルに向けて、今年はクリスマス返上でピアノ練習
(@_@)
今日も歌合わせに行って来ました。

リサイタル、なので約2時間弱、曲数も20曲近く… 日本歌曲からオペラアリアまで色々ございまして、マジ大変^_^;ですが、嬉しい発見も多々ありー
o(^o^)o

プッチーニってやっぱりスゴイ!! メロディが次から次へと溢れんばかり、そしてどれもがとっても美しいー まるでワンダーランドに迷い込んだようで、ディズニーの世界そのもの、なんですよ★彡★彡
100年以上前の曲とは思えないです。

こういう話になると尽きなくてー
(^_^*)

音楽って聴くのもよし、演奏するのもよし、あれこれ調べるのもよし、そして尽きない世界、というのも魅力。私たちもまだまだほんの入口です。これからも一緒に音楽の世界を旅してまいりましょう!!
*\(^o^)/*

皆さまどうぞ良いお年をお迎えください。

No Risk, No Fun

NHK「プロフェッショナルー闘うコンマス樫本大進」
偶然見て、すっかり魅きこまれてしまいました(#^.^#)

昨年の来日時に彼の生音を初めて聴いて、まるでベルベットのような気品ある音色に魅了されてしまった私…

30歳でベルリンフィルのコンサートマスターに就いて8年目。 重責、さぞかし大変でしょうと思いきや、

「ビビる、ビビんない、どうでもいいんですよ。完璧じゃないからおもしろい」
「僕達演奏者が音楽楽しまないで、いったい誰が楽しめるんですか?」
「リスクがない演奏ってつまらないじゃないですか。不安、リスクがあるからこそ、全力でその一瞬にかけることが出来る」…

かっこいい!!☆*:.。. o(^o^)o.。.:*☆

日々、不安やリスクに悩める私たちにとって、この大進さんのなんと頼もしい言葉!!

リスクを楽しんで過ごしましょう^_−☆
有難う大進さん*\(^o^)/*


今日の石神井公園駅前。No Riskな青空(笑)

音大卒は武器になる?!

先日のPTNA指導者セミナー、某音大就職課のO氏が興味深いお話をされました。 O氏は元銀行マン、ご縁あって音大に転職して、音大生と接するうちに、
☆コミュニケーション能力の高さ
(教師とのマンツーマンレッスンが多いので、年長者との対話はお手のもの!)
☆やりぬく力
(小さい頃からやめないで音楽を続けているだけあり、どんな事があっても諦めない!)

という特質が音大生に備わっていることがわかったとのこと。これって就活に最適な人材なのだそうです(^-^)v

音大=音楽の道 だけでなく、あらゆる業界で活躍してほしい、そして現在の音大はそうなりつつあります!という嬉しい内容のお話でありました。

ピアノを続けていると、「やりぬく力」がついてくるのは確かです。

やりぬく力=生きぬく力!!

地道に頑張っていきましょう(*^^*)♪

カキツバタの紫色ー もうすぐ梅雨の気配?