音楽と美術のカンケイ♪

クリムト展に行ってきました^ ^

クリムト、と聞くと世紀末の官能的な絵が浮かんできますが、あれは彼の作品のほんの一部に過ぎず、10代で既にラファエロばりの美しい細密画をカンペキに描き上げ、また30代では彼の姪っ子のこんなふんわりした絵も描きー♡

 

そして今回私が驚いたのは、ウィーンっ子のクリムトが、ベートーヴェンを限りなく尊敬していたことー♡

「ベートーヴェン・フリーズ」という壁画、現在もウィーン分離派館の壁を飾っていますが、その原寸大複製壁が初来日!

「人類に敵対する力、悪、病、苦しみ」の壁↓  ゴリラ?の様な「悪」の怪獣の目が貝細工!可愛くキラリ、光ってました笑

 

「そして騎士はそれら悪に討ち勝ち、ベートーヴェン第九『歓びの歌』を天使たちが合唱。諸芸術は我々を理想の王国へといざなうのだ」の壁↓

1902年、この壁画が公開された日には、何とあのマーラーが第九を指揮されたそうです♪

♪音楽〜o(^o^)o〜美術♪

もうひとつの発見ークリムトは日本文化に憧れていたことー 浮世絵、印籠…沢山のコレクションが展示されていました。そういえば上の絵↑の模様、着物の柄に似てる気がする…

♪東洋〜*\(^o^)/*〜西洋♪

行けば必ず多くの発見があるのが展覧会。やっぱり生(なま)はいい!♡

o(^o^)o

 

頑張ったね!(^o^)

昨日までの晴天が、よりによって発表会当日のみ大雨とは…あぁ

(ToT)

でもそれはそれ、やるしかない。雨の中お越し下さったお客様、本当に有難うございましたm(_ _)m

リハーサルの大切さ、今回も実感しました。何せ普段とは全く違う空間であり、ピアノでありー

まずホールの空気を吸って、そして鍵盤に触れて、弾いてみる…人間の五感とはすごいもので、触れて感じる安心感、それが本番への気持ちのゆとりを生み、いい演奏へと繋がります。

今回も生徒さん全員、リハのおかげで格段に本番の演奏が良かったです‼︎

うまくいくと今度は楽しくなってきて、次はこんな曲弾きたいな、とか、ここをもっと直したい、とか、自ら思うようになってきてー♡

私達指導者は、こういう気持ちを皆んなに体験してもらいたくて、大変だけど毎年発表会を開いている、のですよ

(((o((^。^))o)))♡

御父兄の皆様のご協力にも感謝しています。無事終了、お疲れ様でした。

もうすぐ発表会♪

♪第25回アンダンテコンサート

♪6月15日(土) 13時開演

♪杉並公会堂小ホール

今年のプログラムは若葉色♪ ひとことメッセージには、皆んなの曲に対する思い入れや、忙しい中ここまでがんばってきたことが、あふれています。

発表会はコンクールやテストではないのだから、普段通り伸び伸び弾くだけで、結果それが一番いい演奏になるわよ。とにかく楽しく、楽しく、ね!

^_−☆

御父兄の方々も、子供達の「今」を温かく見守ってあげて下さいませ。

(^。^)

そして今年は、おとなの参加者もー!

子供がピアノを始めたのを機に、再開された方、将来の目標に向かってコツコツ続けておられる方、等などー  ピアノを通した輪が広がってきたのを感じー嬉しい限りです。

*\(^o^)/*

当日が楽しみですぅ〜

♪o(^o^)o♪