「コンクール・ステップ」カテゴリーアーカイブ

無事終了🎹

新年度トップの4月1日🌸 大泉学園春季ステップ無事終了いたしました🎊

プレ導入の年少さんから、現役の学生たち、そして70代シニアの方々まで、総勢72組❗️

お一人お一人がそれぞれの取り組み方でピアノに向き合っておられる姿、そしてそこから紡ぎ出される音はそれぞれ皆んな違うのです❤️同じピアノなのにね、本当に不思議です。これだけ皆んなに愛され、想いが届くピアノってやっぱりすごい💕と今年もまたまた感激いたしました。

♪───O(≧∇≦)O────♪

コロナ禍にもかかわらず、いえ、コロナ禍だからこそじっくりピアノと向き合えるのですよね❗️皆さま素晴らしい演奏を有難うございました❣️

「落ち着いた雰囲気の中で生徒は安心して演奏出来ました。スタッフの対応も素晴らしい」と指導の先生から早速お褒めの言葉頂きました。やった🤗

うちの生徒たちも集中してよく頑張りました❣️また一つ引き出しが増えたかな😊

アドバイザーの高木早苗先生、山崎裕先生、宮腰いづみ先生、心こもったアドバイスを有難うございました❣️

ステップ間近🎹

来週は大泉学園アルモニカステーション主催のステップです🎹 という訳で今日はスタッフ同士の打ち合わせ✏️

計72組の参加。全8部構成。朝の10時☀️から夜20時🌙まで。お昼休みにはトークコンサートも❗️という盛り沢山の内容です🎹

(@_@)

このような場合、何と言っても大切なのが私達スタッフの下準備、なのです💪

当日の分刻みのスケジュールが滞らないよう、今日は皆で随分話し合いましたよ♪でもさすがピアノの先生たち、あうんの呼吸のチームワークの良さったら😍 わ〜当日がとっても楽しみになってきました⤴️

そして主役の生徒たち。あと1週間、楽しく悔いのない演奏が出来るよう、練習がんばろうね❣️

地区ファイナル大会にて🎶

Yちゃん、とうとうファイナル大会まで進んできました👍 今まではコロナ禍の人数制限の為、聴きに行けませんでしたが、今回は🆗との事で私もホール客席にて聴かせて頂きました。

やっぱりYちゃんの音は光っていました✨ そしていつも感心するのは、ここ一番❗️の場面で一番いい演奏が出来るYちゃんの集中力‼️ そうは簡単に出来るものじゃないです、本当に素晴らしい😍

この1ヶ月は課題曲をさらに深める為、高度な内容になったレッスンに、しっかりとよくついて来てくれましたね💪 本当によく頑張りました、おめでとう🎊

ファイナルの受賞者は、来年春の受賞者記念演奏会に出演出来るということで、嬉しいご褒美、楽しみです❣️

トロフィーもいただきました、よかったね♪

 

ショパンコンクール、あれこれ

先月は、6年ぶりにワルシャワで開催されたショパンコンクールに世の中沸きましたね〜🔥私も現地からの配信にすっかりハマってしまった一人、お陰で昼夜逆転の日々が続いてしまいましたが😅

それにしても皆さんお上手なことー当たり前か笑 いえ、前回より格段にレベルアップしていたと思う。完璧なテクニックは当たり前。無駄のない奏法、音色の美しさーどの参加者も全てクリアしていて、じゃ最終選考に残った人達は何が違うの❓ それは「個性」だと思いました👍

一位のブルース・リウさんのキレッキレ✨のショパン、え?今まで聴き慣れていたショパンとは明らかに違う、でも彼の迷いの無いしっかりした裏付けある演奏は、私達をまた新しい世界に導いてくれました✨

自分が何を考え、どんな理想を持っていて何が言いたいのかー入賞者達の演奏はそれがはっきりわかり、それぞれ超が付くほど個性的、でもそれがまた魅力的なんです😍

そしてとても嬉しかったのは、大勢の日本人参加者の方々のレベルの高さ❗️それこそ個性的で美しい演奏、なおかつ堂々として頼もしかったことこの上なし😍

クラシック音楽とは、何百年前の曲を変わらず伝えるだけの世界では決してなく、未来に向けて常に進化し続けているのですよ。彼らの演奏を聴いて、新しい何かが生まれた瞬間に立ち会えた気がしたのは私だけではなかったはず。ブラボー❣️

金賞おめでとう🎊

ベーテン音楽コンクール課題曲コース、Yちゃんは8月に地区予選を通過、そして今回の地区本選では金賞受賞❣️おめでとうございます🎊

審査員の先生からも「明るくクリアな音」を褒めて頂きました❤️ コンクールのように皆がほぼ同じ曲を弾く場合、やっぱり決め手となるのは「音色」です✌️ピアノは生き物、明るいYちゃんそのものの音色を真っ直ぐ評価して頂き、こちらも嬉しいです♪

12月にはファイナルが控えていますが、この調子で頑張りましょうね❣️

ステップデビュー♪

ちょうど一年前、大泉学園アルモニカステーションがステップ初開催、のはずが、コロナ禍により中止。一年後の今回、漸く開催する事が出来ました♪

*\(^o^)/*

代表の小川先生とは古くからの知り合い、ステーション開設という船に私も乗ることになったという訳で😅 この日が迎えられるまでの小川先生のご苦労を労い💕本当におめでとうございました🎊

私達スタッフは、朝9時集合、67組の出演が全て終わったのが夜8時、と長丁場でしたが、一名の欠席もなくトラブルもなく、時間はあっという間に過ぎていきました。上々のステップデビューに、今はホッと一息です🍀

今までは、あちこちのステップに生徒達を参加させていたのですが、今回スタッフ側の立場になると見える景色の違いにまず驚き😳多くの人の協力があって初めて開催出来て、また入念な準備が必要なこと。何気ないプログラムが時間もぴったり、実は大変よくできたシステムだったことー感心することしきり😳

でも、何といっても主役の演奏者たちが全て❗️なのは変わりません。幼児からシニアまで、遠近問わず(遠くは四国から😳)それぞれ色んな目標を持って集まって下さり、一回きりの本番に全力を傾けておられる姿は本当に感動的で💓感じること実に多かったです☺️

もちろん、うちの生徒達も皆よく頑張りましたよ❣️久々のリアルステージは嬉しかったよね❗️緊張して普段よりおとなしい演奏だったかな、ところが、音楽がよく流れていたと高評価を頂いちゃった○ちゃん👍普段のレッスンでは同じ所の注意が多くて⤵️どうなることやら…とこちらの心配をよそに、本番は堂々たる演奏を披露してくれた○ちゃん👍…

生の舞台を踏む毎に生徒達は確実に成長していく🌳こちらも、普段見せない皆の素敵な姿が垣間見えたときはとても嬉しい❤️本人や親御さん達は気付いてないと思うけど笑 私の心にしっかり留めておきます😊

また今回感じたのは、大人のグランミューズの参加者の皆さんのレベルアップです😳 コロナ禍でお家時間が増えたからか?難曲に真摯に取り組まれている姿は、自分の心と真っ直ぐ向き合っているように思え💓あ〜音楽とはやっぱり素晴らしいギフトです🎁

大切な事をたくさん学ばせて頂いた、実りある一日を有難うございました🙇‍♀️

ステーション代表小川先生と

審査が全て終わり、お疲れ様でした〜  アドバイザーの大嶺未来先生と山田彰一先生を囲んで😊 的確で温かいコメントを有難うございました。

マスク姿がこれだけ揃うとちょっとコワい、かな笑

イメージを持つこと♪

音楽、は目では見えないーということは、曲や音に対して自分なりのイメージを持つ、つまり想像力を豊かに働かせることがとても大切で、そこが音楽の醍醐味でもあります♪

ブルグミュラーを練習中のある日のMちゃん。

「スティリアンヌって?」「アルプスの少女ハイジみたいな女の子が踊っているのよ」「へぇ~サウンドオブミュージックの世界みたいにきれいなところで?」「そうそう」「すごーい!ララーラララー♪」くるりと一回転💃マジで踊ってくれたり✨

またある日には「ここはヨーデルの声、みたいだけどヨーデルって知ってる?」「知ってるよ❗️レイホーレイホホホ~♪」と上手な裏声を聞かせてくれたり、毎回楽しいレッスンが続きます🤗


そんな感性豊かなMちゃん、この秋初めてコンクールを受けました。本人は「手がふるえるほどきんちょうした」と言っていましたが、後でビデオをお母様から見せてもらったところ、何と堂々たる本番❗️曲への気持ちのこもった、大変素晴らしい演奏でした💮

私が何より嬉しかったのは、「大変音楽性がある演奏」という評価を、審査員全員の先生から頂けたことです💖

これって音楽する上で一番の誉め言葉❣️と私は思っています。Mちゃんの演奏で先生方にもちゃんと伝わったのね~✨

この調子でこれからも頑張って、沢山ステージ経験を積んでいきましょうね❗️👍

 

オンラインステップ♪

明るい話題その2ーMちゃんがオンラインステップを受けることが出来たこと♪

先月からあらゆる催し物は開催中止となり、PTNAピアノステップも然り。そこで、こんな現状だからこそ今、ピアノを弾く場を!という参加者の気持ちに応えるべく、PTNA本部が考えて下さった代替案が、「オンラインステップ」という方法でした。

ZOOMアプリを使い、おうちで弾いた演奏にアドバイザーの先生方から口頭でコメントをいただけるー参加者の自宅、アドバイザー3名の自宅、そしてPTNA本部事務局を接続しての実験的な開催が3/29に行われ、Mちゃんも参加(多分最年少^ ^)しました。そして結果はー上々❣️

「通信接続もうまくいき、演奏の方もその場で沢山褒めて頂いて、本人嬉しかったようです♡ 後日、ステップメッセージや合格証書もちゃんとお家に届きました♪」とママから嬉しい連絡を頂きました(^o^)

「必要は発明の母」という諺がありますが、素晴らしいアイデアって、こんな非常事態の時にこそ生まれるんだな~感激☆

PTNA本部事務局の皆様、本当に有難うございました。感謝です❤️

3月のオンラインステップの成功以来、4月に入ってから続々と開催が続き、どれも沢山の申し込み者。2週間経った今では当たり前の光景となりつつあります。皆さん、待ち望んでいたんですね~!ウィルス感染の速さもハンパないけど、情報伝わる速さもハンパないです。

(@_@)

という訳で、うちの教室も迅速にオンラインレッスンに切り替えなくてはー💦ハンパなく頑張ります💪

 

夏の経験-3

Nさんママ、投稿有難うございました^ ^

そうなんです、初めてのコンペ参加、周りには上手そう〜なツワモノばかりの中、彼女は素晴らしい集中力で、見事に弾ききり、高い評価点まで頂いたのでした!!

そして、終わった直後、彼女は一言

「楽しかった!」

何よりうれしい言葉*\(^o^)/*

そう、本当にこの数ヶ月でぐんと成長した彼女、レッスンもよく頑張りました(^o^)/♫

やっぱり子ども達にとって、様々な経験が全て!人生の大切な土台となってくれます*\(^o^)/*

楽しい夏休みをーo(^o^)o

 

 

秋真っ盛り!

石神井公園も秋真っ盛り!

%e7%a7%8b%e3%81%ae%e7%9f%b3%e7%a5%9e%e4%ba%95%e5%85%ac%e5%9c%92

実りの秋、芸術の秋、そしてコンクールの秋!?

バッハコンクールとブルグミュラーコンクール、この二つは幼児から参加可能、そして一曲のみという大変良心的なコンクールです。

先日のバッハコンクール地区大会は、審査員が本多先生だったので、あっという間に終わってしまう一曲でも、丁寧に聴いて下さり的確なコメントが頂けて、皆大満足! ブルグミュラーの方も然り。

コンクール=勝ち負けの世界、ではなく、頂いた評価を糧に、もっと上手になりたいなーと次のステップに夢膨らむ子供たちに育ってほしい。ちょっと頑張ったら受けられるコンクール、来年は全員! 受けようね!!