ぼくとわたしのコンサート♪

昨年はコロナ禍、それに相棒石坂先生の体調不良もあり発表会が開催出来なかったのですが⤵️今回小川先生のお声がけで、うちの生徒達も何人か参加させて頂き、昨日大泉学園ゆめりあホールにて無事に終了いたしました🎊

今回の参加組は、春のステップ終了後に曲目を選んで、それから約二ヶ月で仕上げて本番というーなんと素晴らしい❣️みんなこの二ヶ月、本当によく頑張ったね〜 やれば出来る‼️また一つ、大きな体験が出来ました😊

私がいつも感激するのは、ここ一番!の場面で子供達が普段のレッスンでは決して見せてくれない(笑)キラリ光った演奏に出会えること… 一瞬、それも急に来るんですが。〇〇ちゃん、この曲をこんな風に受け止めていたとはーいいね👍👍とか… 本人や親御さんは気づいてないでしょうけど、昨日もそんな場面に出会えて嬉しかった❤️

また、うちの発表会名物、親子連弾にも御父兄が協力、毎回無理矢理私が親御さんに勧めているのですが😅皆さま良い記念になりましたよね❗️ 有難うございました。そしてお疲れ様でした🙇‍♀️

今回はマスク着用、換気、密を避ける等充分感染対策をした上で開催出来ましたが、やっぱりライブはかけがえないものです♪

また、来週から新たな一歩が踏み出せそう❣️

*\(^o^)/*

⬇️発表会での一コマ。早速写真を送って下さった御父兄様、有難うございました。

 

ステップデビュー♪

ちょうど一年前、大泉学園アルモニカステーションがステップ初開催、のはずが、コロナ禍により中止。一年後の今回、漸く開催する事が出来ました♪

*\(^o^)/*

代表の小川先生とは古くからの知り合い、ステーション開設という船に私も乗ることになったという訳で😅 この日が迎えられるまでの小川先生のご苦労を労い💕本当におめでとうございました🎊

私達スタッフは、朝9時集合、67組の出演が全て終わったのが夜8時、と長丁場でしたが、一名の欠席もなくトラブルもなく、時間はあっという間に過ぎていきました。上々のステップデビューに、今はホッと一息です🍀

今までは、あちこちのステップに生徒達を参加させていたのですが、今回スタッフ側の立場になると見える景色の違いにまず驚き😳多くの人の協力があって初めて開催出来て、また入念な準備が必要なこと。何気ないプログラムが時間もぴったり、実は大変よくできたシステムだったことー感心することしきり😳

でも、何といっても主役の演奏者たちが全て❗️なのは変わりません。幼児からシニアまで、遠近問わず(遠くは四国から😳)それぞれ色んな目標を持って集まって下さり、一回きりの本番に全力を傾けておられる姿は本当に感動的で💓感じること実に多かったです☺️

もちろん、うちの生徒達も皆よく頑張りましたよ❣️久々のリアルステージは嬉しかったよね❗️緊張して普段よりおとなしい演奏だったかな、ところが、音楽がよく流れていたと高評価を頂いちゃった○ちゃん👍普段のレッスンでは同じ所の注意が多くて⤵️どうなることやら…とこちらの心配をよそに、本番は堂々たる演奏を披露してくれた○ちゃん👍…

生の舞台を踏む毎に生徒達は確実に成長していく🌳こちらも、普段見せない皆の素敵な姿が垣間見えたときはとても嬉しい❤️本人や親御さん達は気付いてないと思うけど笑 私の心にしっかり留めておきます😊

また今回感じたのは、大人のグランミューズの参加者の皆さんのレベルアップです😳 コロナ禍でお家時間が増えたからか?難曲に真摯に取り組まれている姿は、自分の心と真っ直ぐ向き合っているように思え💓あ〜音楽とはやっぱり素晴らしいギフトです🎁

大切な事をたくさん学ばせて頂いた、実りある一日を有難うございました🙇‍♀️

ステーション代表小川先生と

審査が全て終わり、お疲れ様でした〜  アドバイザーの大嶺未来先生と山田彰一先生を囲んで😊 的確で温かいコメントを有難うございました。

マスク姿がこれだけ揃うとちょっとコワい、かな笑

弾き合う会🎹

普段は個人レッスンが中心、コロナ禍でもあり、お友達の演奏もゆっくり聴く機会がとれない生徒たち^^;

なら、ステップ間近のこの時期にお互いに弾き合って聴き合いましょう❗️会を設けました。

休日の午前中、お父様のご参加も!有難うございました🤗 御父兄から温かく見守られている…そのオーラで子供たちは育っていく…何と恵まれた環境でしょうか❤️決して当たり前のことではないです。

今回は、お友達の演奏を聴いて御父兄含め全員にコメントを書いてもらいました🖋 どんなコメントが届いたのかな❓ワクワク💓

ピアノは一人で弾くのもいいけれど、やっぱり皆に聴いてもらった方が、もっと頑張ろ💪って思えるよね〜😊

私が子供の頃お習いしていた先生は、発表会1週間前には、生徒全員集めて順番に弾いていく「総けいこ」をご自宅でなさるのが恒例でした。親御さんも来られて大入り満員、生徒達はピアノの下に潜って一日中聴いてました笑 途中でおやつも頂いたり🍬懐かしい想い出です✨(*^^*)

時代は変わり、今の子供たちは他の習い事や塾、御父兄のお仕事等で、レッスン日以外に一同集まれる日がなくなりつつあるのは寂しい限りですが😢集まれる人はラッキー🤞この指と〜まれ!で、いきましょう❣️これで本番はバッチリ❗️頑張ってね〜🎉

仕上がってきたね♪

来週のステップ本番に向けて、皆の気持ちもアガってきています♪

お勉強と両立させながら一年かけて丁寧にさらってきた◯ちゃん、今年に入ってから大急ぎで始め、二倍速で仕上げた◯ちゃん、思い入れのある曲が弾けて、俄然自信がついてきた◯ちゃん…

一人ひとり違ってそれでいいー確か歌にもあったような笑

常日頃のレッスンは、言う事山盛り、とにかく前に進まなきゃと猛進しておりますが😅今週のレッスンのように仕上がってきた曲を続けて聴いていると、あ〜◯ちゃん確実に成長してるな〜 と一瞬しみじみ💖

そんな夜は夕食もルンルン♪「何かあったの?」と家族には不思議がられます笑

生徒達の成長が垣間見える瞬間の嬉しさは何にも変え難い。きっとそれは一瞬だから輝いて見えるのでしょうね✨✨そんな場に立ち会えるなんて、私達指導者とは幸せな仕事です💝

o(^-^)o

石神井公園も春爛漫🌸🍃

 

 

 

 

売れ行き好調🎹

このコロナ禍の中、生ピアノ電子ピアノ問わず、とにかくピアノが昨年以来良く売れているそうです🎹何て嬉しいこと❤️

お家で、一人でも練習出来る楽器ーまさにステイホームにぴったり、ですね❣️

コロナがこうも長く続くと、気持ちが沈む日も多くなりーそういう時こそ音楽の出番💪

勿論聴くのも楽しいけれど、自分で弾けるともっと楽しい♪

ピアノを弾いて心を満たして、皆さん元気になっていただきたい✌️人生にピアノはつきものですぅ😋

*\(^o^)/*

 

 

 

するりと2021年🌅

コロナ禍の年末年始、という訳で、今年は外出もままならず何やらするりと新年が始まってしまいました。

そんな人間たちの戸惑いはどこ吹く風、何事もなかった様に、太陽は毎日しっかり登り、そして堂々と沈む。一日も休む事なく…


今年も立派な初日の出が拝めたことは有り難い限りです。2021年が明るい一年となりますように❣️

 

先週からレッスンは普通に始まっています🎹普通にレッスン出来る幸せが身に染みる新年🎍今年もどうぞよろしくお願いいたします。

m(_ _)m

苦難の一年😣

一年前、今年がこの様な状況になる、と誰が予想出来たでしょう…

コロナウィルスはついに世界中を席巻、姿を自在に変異させ人類を渡り歩く… SF映画さながらの状況が現実に起こってしまいー
(>_<)

落ち着いて考えてみると、人類が地球に誕生する遥か以前から、ウィルス達はすでに地球上に存在していたわけで、過去人間にどんなにやっつけられようが、形を変え生き延びてきたー 何というたくましさ(@_@)



でも私達人間は、英知という他の生物にはないGiftを頂いています🎁
人類の英知を結集して必ずや来年はこの苦難を乗り越えられると信じてー💪 

と、ここまで書いてハタと気づきました。人類全体で一丸とならなきゃいけないはずが、自分とこさえ良ければ、自分の国さえ良ければいいなんて考えが最近多すぎた❓

コロナウィルスの出現は、もしかして「天の声」私達人類への戒め、かもしれないです。
(-_-;)


さて現実…この一年で、生活スタイルがすっかり変わってしまいました。
焦り、不安、我慢ーネガティブな言葉に翻弄されず、私達は今日出来ることを精一杯やる❗️あと先計算せず❗️その積み重ねがきっと良い方向に導いてくれ、柔軟な心も備わるのだと思います。
そう、今年はホントに柔軟性の大切さを痛感した一年でした💡

皆さまお一人お一人の来年が、たくましく、太く、良い方向に向かいますようお祈りいたします。

良いお年を❣️🎄

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沁みました…♪

ここにきてまたコロナが勢いづいており>_<やるせない日々ですね…

少し前になりますが、海老彰子先生のリサイタルが豊洲シビックホールでありました🎹

このような時期なので、勿論ソーシャルディスタンス取って、マスク厳守、チケットのもぎりも各自で行う、という念の入れよう💮

海老先生といえば、最近はショパンコンクール始め、各国の国際コンクールの審査員を務められ、パリ在住でもあり、今まで日本でなかなか拝聴する機会がなかったので、今回はラッキーでした🤞

何て色とりどりの音色✨フォーレ、ラヴェル、ドビュッシー…浅い音、深い音、柔らかい音、硬質な音… 何色もの音のパレットから立体的に音楽が紡ぎ出されーそれがどれも美しい✨想像豊かにさせてくれる、端正な音色ー先生の謙虚なお人柄も相まって、素晴らしいワールドが展開されました✨😍

そういえば今年はコンサートはキャンセル続き、久々に…沁みました✨✨やっぱり生音はいい💖

シビックホールのピアノは、イタリアの名器FAZIOLIです🎹 実は一年前、私も勉強会で同じ場所、同じピアノで弾かせて頂いて、低音の鳴らし方が超難しくて四苦八苦💦したのですが😅いや、弾き手によって同じピアノでも雲泥の差、でありました。まだまだ勉強足りませぬ!

f^_^;

シビックホールの舞台はガラス張り✨後ろに見えるはレインボーブリッジです🌈

 

 

絵本、復活❗️

コロナが長引く中、絵本・児童書の売り上げが例年より上回っているそうです。特に出版後何十年も経った絵本がここに来て人気復活、なのだそう📚

絵本には私もいろんな思い出があり…🏡我家の子供達が幼かった頃、寝かしつけるのに何かいい方法はないかな、と考えて、寝る前に一冊、自分の好きな絵本を持ってきてね、お母さんが読みましょう! と決めました✌️

それから毎晩、子供達とそれこそ川の字になって私が読むのが日課になったわけです♪
短いのですぐ終わってしまうのですが、なぜかその後ストンと寝てくれて💤こちらも助かりました笑

同じ絵本が1か月続いても(気に入ると毎日同じ本ばっかり笑)飽きるどころか、文のリズムの良さ、人にとって大切なことがたくさん詰まっている内容にこちらが感動❤️すっかり私の方がハマッてしまい😍その本たちは、何十年経った今でも我家の宝物✨です。



コロナ渦中の今、綺麗な配信アニメが手軽に見れるにもかかわらず、この現象ってー❓

もちろん、デジタルな情報はすぐに役立つし全部見せてくれるし、有難~い存在💪 でも人間ってそれだけでは心を埋められない部分を、誰でも持ってる気がします。

大人より子供たちの方が、今アナログを必要としているのではないか…レッスンしていていつも感じます…

ところで、児童書=お子さま向き、と思ってる方、それは大きな間違いです🆖

忘れかけていた大切なものが見つかる素晴らしい世界✨秋の夜長に是非ご一読を❗️

我家の「宝物」ほんの一部ですが。 夫が幼い頃読んでいた本もあり(笑)

 

イメージを持つこと♪

音楽、は目では見えないーということは、曲や音に対して自分なりのイメージを持つ、つまり想像力を豊かに働かせることがとても大切で、そこが音楽の醍醐味でもあります♪

ブルグミュラーを練習中のある日のMちゃん。

「スティリアンヌって?」「アルプスの少女ハイジみたいな女の子が踊っているのよ」「へぇ~サウンドオブミュージックの世界みたいにきれいなところで?」「そうそう」「すごーい!ララーラララー♪」くるりと一回転💃マジで踊ってくれたり✨

またある日には「ここはヨーデルの声、みたいだけどヨーデルって知ってる?」「知ってるよ❗️レイホーレイホホホ~♪」と上手な裏声を聞かせてくれたり、毎回楽しいレッスンが続きます🤗


そんな感性豊かなMちゃん、この秋初めてコンクールを受けました。本人は「手がふるえるほどきんちょうした」と言っていましたが、後でビデオをお母様から見せてもらったところ、何と堂々たる本番❗️曲への気持ちのこもった、大変素晴らしい演奏でした💮

私が何より嬉しかったのは、「大変音楽性がある演奏」という評価を、審査員全員の先生から頂けたことです💖

これって音楽する上で一番の誉め言葉❣️と私は思っています。Mちゃんの演奏で先生方にもちゃんと伝わったのね~✨

この調子でこれからも頑張って、沢山ステージ経験を積んでいきましょうね❗️👍