謹賀新年2020🌅

令和初のお正月🎍皆様如何お過ごしでしたか? 毎年思うのですが、新年の東京はいつも不思議と穏やかな天気で、風もない。空気も澄んで何より静か… ✨私は大好きです。

今年2020年、は年明けからニュースが目白押しで、世の中的には慌ただしい一年になりそうーオリンピックもあるし。

こういう時こそ、毎日を丁寧に🤞

師、角聖子先生曰く、3つの“あ”「あせらず、あきらめず、愛を持って」毎日丁寧に過ごしていきましょう❣️

初めて七福神巡りに行ってきました。練馬には残念ながら無いので^_^;   近隣の新宿区の「新宿山手七福神」御朱印とミニ御尊像を七つの寺社で頂きつつ、夫とゆっくり歩きながら約3時間でゴール🎊

左から、布袋尊、恵比寿神、弁財天、毘沙門天、大黒天、寿老人、福禄寿。七人の福神様が我家にいらっしゃりありがたや❤️皆様一人一人にもこの福神様が訪れますようにー❤️

メリークリスマス🎄

今年もあっという間に年末になりました💦   皆さまのお家には、ちゃーんとサンタさんが来てくれたことでしょう、よかったね🤶🎁

今年もまた自然災害の多い年でした🌀☔️ こうして無事にピアノが弾けて年が越せる…決して当たり前の事ではない、のですよ。

プライベートでは秋以降、尊敬する先輩の急逝や、家族の入退院が続いたりと落ち込む事が多かったのですが、その都度元気一杯の生徒たちにどれだけ励まされたことかーありがとう💕

どうぞお身体に気をつけて穏やかにお年をお迎え下さい🍀 来年もよろしくお願いします❣️🎹

*\(^o^)/*

吉祥寺駅前にサンタさんのおうち出現❗️象の花子さんもドレスアップ⭐︎🎄

「蜜蜂と遠雷」

10月に上映が始まった映画、やっと観に行けました。ギリ、セーフ💦

以前に本の方は読んでいましたが、本と映画、どちらが良かったか❓と言われれば、私はやっぱり映画、かな。

音楽ってそもそも、理屈より感覚。それもファーストインプレッションが大事、と常々思っていて。初対面の人、に会う時でもそうでしょう❓✨

そんな『感覚の世界』が映画ではよく表現されていました。ある場面でのセリフ「音楽とは奏でる端から消えていってしまう、その場限りの音…そのはかなさが、永遠に人の心に残り、受け継がれていくー」

(*^_^*)

その一瞬の音、に人生を賭けてきた4人の主人公たちー  音楽の経歴も環境も生き様も全〜く違う、でもそれぞれに素敵な生き方考え方✨なんです。これが感激❤️

音楽の世界で生きる人達ってやっぱりかっこいい❣️

o(^_-)O

 

 

秋の行事

秋、は子ども達にとって忙しい季節。

運動会が終わるまでは、放課後レッスンに来てもみんなヘトヘト状態、ピアノどころじゃないっていうかー笑

やっと終わったと思ったら、高学年は修学旅行の準備とかで、また気もそぞろ笑

それが終わると今度は学芸会があり、最近はピアノ伴奏希望者が多いので、オーディションがあるそうです。

待ってました❗️やっとこちらの出番💪  うちの生徒達はその時期になると必ず曲を持って来ます。そしてその熱心なことと言ったらー!😳

◯ちゃん、こんな面あったんだ。しっかり注意を聞き自ら努力する姿勢ー素晴らしい❣️きっかけは何でもいいのです笑 、子供達のこんな瞬間に出会える事が、私も何より嬉しい❣️

という訳で、今年もそれぞれの学校のオーディションに全員合格して、無事に学芸会でお披露目出来たそうです。おめでとう🎊

それにしても、子供達にとっての学校生活とは、何て大切な場所なんでしょう❗️そして学校での体験は、おとなになってもはっきり覚えているもの…

これからもみんなが幸せな学校生活を送れますようにー❣️

「空き」の効果

今回のPC騒ぎで、実は思わぬ感情が芽生えたのでしたー

失くした喪失感、より、無くなった解放感❗️の方が大きかったことーこれは自分でも意外でした。

重荷がとれて、またゼロからやっていけばいいじゃない!という晴ればれ感☀️

気持ちに空きが出来ると、新しいことがすんなり心に入ってきます。そして、全てが新鮮❣️

皆さまも、色んなお荷物減らしてみてはいかが❓気持ちの変化にきっと驚くはず☝️

今日の秋空のような晴ればれ気分♪

大切なもの

先月愛用のパソコンが壊れてしまいました…😱

(≧∇≦)

突然画面が真っ黒になり、 ハードディスク本体が壊れてるよ、という警告文ー あぁ絶体絶命。

・°°・(>_<)・°°・

というのも、ファイルのバックアップを取っていなかった為(皆さん、気をつけましょう)ホントにゼロクリア!になってしまった訳で、いや、焦りました…

今まで頑張って制作、保存してきた大切なwordやexcelデータも全〜部すっ飛んで、明日からどうやって生きていけばいいの? この数週間は悶々たる心境でした…

やっと新パソコンが来て初期設定を済ませたら、あれれ❓あれだけ大事だと思っていたファイル、よく考えてみたら古くて、じゃ今作り直せばいいじゃない。あの時は大切に保存と思ってたあれもこれも、無くても全く問題ない!無用のファイルに心とらわれ続けてきた私っていったい…!(・_・;

もしかして、私達の普段の生活の中でも、「かけがえのない大切なもの」はごくわずか、かも。

残る9割の「無くてもいいもの」に心縛られて生きている毎日、なのかもしれないです。。。

 

「冬の旅」

来週のコンサートでは、私はドイツリートの伴奏をします。

シューベルト「冬の旅」は、婚約者に『おやすみ』と言い残し、そっとひとり、旅に出る。安住の道を選ばずに…旅の途中で、あの『菩提樹』が癒しの木陰を与えようとも、いや僕はゆくのだ…あえて厳しい「冬の旅」に立つ若者の心情を歌っています。

シューベルトらしい素朴さと誠実さーミュラーの歌詞と相まってそれは素晴らしい世界♡なのですが、演奏は超〜難し。

少ない音数でこの世界を表現するのは至難の技、です(汗)  男子はこの曲好きな方、多いです。男はひとり、旅に出る…

(ー ー;)

シューマンの歌曲の方は、これまた素敵!とっても詩的でロマンチック♡清らかな美しさ、とでも言いますかー

ドイツリート、日本人の心に通じる所が多くて私は大好き。頑張ります!

梅雨空に静かに咲く紫陽花。これぞ日本の心♡

ふたりのコンサートvol.3

声楽家である私の先輩と、ご主人。コンサートを開催されます。私も伴奏で出演いたします♪

光子先輩は、学生時代と全くお変わりなく美しく、立ち居振る舞いもエレガント☆〜   ご主人はグリークラブ出身、美声の持ち主♪  いつもふたり仲良くて、私にとっては理想のカップル♡憧れ続けて○十年経ってしまいましたが笑、3回目になる今回もまたお手伝い出来て、とても嬉しいです!

o(^o^)o

前半ドイツリート、後半オペラアリア。クラリネットやデュエットのゲスト出演もあります♪

何というか、ふたりの醸し出す雰囲気に、会場全体もきっと幸せオーラに包まれる、というかー

(((o((^。^))o)))♡

チケットご希望の方はこちらまで^ ^

音楽と美術のカンケイ♪

クリムト展に行ってきました^ ^

クリムト、と聞くと世紀末の官能的な絵が浮かんできますが、あれは彼の作品のほんの一部に過ぎず、10代で既にラファエロばりの美しい細密画をカンペキに描き上げ、また30代では彼の姪っ子のこんなふんわりした絵も描きー♡

 

そして今回私が驚いたのは、ウィーンっ子のクリムトが、ベートーヴェンを限りなく尊敬していたことー♡

「ベートーヴェン・フリーズ」という壁画、現在もウィーン分離派館の壁を飾っていますが、その原寸大複製壁が初来日!

「人類に敵対する力、悪、病、苦しみ」の壁↓  ゴリラ?の様な「悪」の怪獣の目が貝細工!可愛くキラリ、光ってました笑

 

「そして騎士はそれら悪に討ち勝ち、ベートーヴェン第九『歓びの歌』を天使たちが合唱。諸芸術は我々を理想の王国へといざなうのだ」の壁↓

1902年、この壁画が公開された日には、何とあのマーラーが第九を指揮されたそうです♪

♪音楽〜o(^o^)o〜美術♪

もうひとつの発見ークリムトは日本文化に憧れていたことー 浮世絵、印籠…沢山のコレクションが展示されていました。そういえば上の絵↑の模様、着物の柄に似てる気がする…

♪東洋〜*\(^o^)/*〜西洋♪

行けば必ず多くの発見があるのが展覧会。やっぱり生(なま)はいい!♡

o(^o^)o

 

頑張ったね!(^o^)

昨日までの晴天が、よりによって発表会当日のみ大雨とは…あぁ

(ToT)

でもそれはそれ、やるしかない。雨の中お越し下さったお客様、本当に有難うございましたm(_ _)m

リハーサルの大切さ、今回も実感しました。何せ普段とは全く違う空間であり、ピアノでありー

まずホールの空気を吸って、そして鍵盤に触れて、弾いてみる…人間の五感とはすごいもので、触れて感じる安心感、それが本番への気持ちのゆとりを生み、いい演奏へと繋がります。

今回も生徒さん全員、リハのおかげで格段に本番の演奏が良かったです‼︎

うまくいくと今度は楽しくなってきて、次はこんな曲弾きたいな、とか、ここをもっと直したい、とか、自ら思うようになってきてー♡

私達指導者は、こういう気持ちを皆んなに体験してもらいたくて、大変だけど毎年発表会を開いている、のですよ

(((o((^。^))o)))♡

御父兄の皆様のご協力にも感謝しています。無事終了、お疲れ様でした。